平成27年度中間評価結果
2016年02月26日 | コンテンツ番号 10538
研究機関名 | 課題名 | 事業年度 | ニーズの状況変化 | 効果 | 進捗 状況 |
目標達成阻害要因の状況 | 総合評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 総合食品研究センター | 地域に根ざした農林水産物の加工品製造と県内食品産業の振興に資する技術開発研究 | H26~H28 | B | B | B | A | B | |
2 | 総合食品研究センター | 「秋田産海藻の利用加工を促進する技術開発研究」-粘る海藻キングダム秋田への道- | H26~H28 | B | B | B | B | B | |
3 | 総合食品研究センター | 秋田蔵付分離酵母を活用した純米酒多様化のための酵母開発 | H26~H28 | A | A | B | B | B+ | |
4 | 農業試験場 | 次代を担う秋田米新品種開発事業 | H26~H30 | A | A | B | B | B+ | |
5 | 農業試験場 | 次代の秋田の酒を担う酒造原料米品種の開発 | H26~H30 | A | B | B | B | B | |
6 | 農業試験場 | 「秋田の顔となる野菜」のブランド化と安定生産を支援する新栽培技術の開発 | H26~H30 | A | A | B | B | B+ | |
7 | 農業試験場 | キク電照栽培に用いる太陽光発電装置の効率的利用方法の確立 | H26~H28 | B | B | B | B | B | |
8 | 農業試験場 | 地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産技術の推進 | H24~H28 | B | B | B | B | B | |
9 | 農業試験場 | 生産環境の変化に対応した園芸作物病害虫防除技術の開発 | H26~H30 | B | B | B | B | B | ☆ |
10 | 果樹試験場 | ナシ・ブドウ・モモ・その他果樹の育成系統及び新品種の適応性検定試験(第4次) | H23~H32 | B | A | B | B | B+ | ☆ |
11 | 果樹試験場 | 温暖化に起因する果樹の主幹凍害を抑制する技術の確立 | H25~H29 | A | A | B | B | B+ | |
12 | 果樹試験場 | 積雪沈降力による果樹の樹体被害を省力的に回避する技術の確立 | H26~H30 | B | A | B | B | B | |
13 | 畜産試験場 | 酪農場における乳酸菌バクテリオシンを利用した微生物制御法の開発 | H26~H28 | A | B | B | B | B | |
14 | 畜産試験場 | 比内地鶏母系原種鶏の系統造成と利用系統の組合せ試験 | H26~H28 | B | B | B | B | B | |
15 | 畜産試験場 | 比内地鶏の出荷率向上のための研究 ― 圧死の原因解明と予防対策 ― | H25~H29 | B | B | B | B | B | ☆ |
16 | 水産振興センター | 藻場と磯根資源の維持・増大及び活用に関する技術開発 | H24~H28 | A | B | B | B | B | |
17 | 水産振興センター | ハタハタの資源管理と活用に関する研究 | H26~H30 | A | B | B | B | B | |
18 | 水産振興センター | シジミなど湖沼河川の水産資源の維持、管理、活用に関する研究 | H26~H30 | B | B | B | B | B | |
19 | 林業研究研修センター | オール秋田によるキノコの低コスト栽培技術の確立 | H26~H30 | A | A | B | B | B+ | |
20 | 林業研究研修センター | 秋田県に侵入し広域的に拡大する森林生物被害の生態と防除に関する研究 | H25~H29 | A | A | B | B | B+ | ☆ |
21 | 産業技術センター | 電界砥粒制御技術を用いた次世代半導体基板研磨システムの開発 | H25~H29 | A | B | B | B | B | ☆ |
22 | 産業技術センター | ユビキタス組成次世代超硬材料の開発 | H24~H28 | B | B | B | B | B | |
23 | 産業技術センター | 超臨界発泡成形による長炭素繊維補強プラスチック材料の次世代輸送機への適応に関する研究 | H24~H28 | B | B | B | B | B |
※評価結果(総合評価)の意味
- A : 当初計画以上の成果が期待できる
- B+ : 当初計画より成果が期待できる
- B : 当初計画通りの成果が期待できる
- C : さらなる努力が必要である
- D : 継続する意義は低い
※☆:ヒアリングを行った課題(5課題)