本県では、新型コロナウイルス感染症による影響が長引く中、診療・検査医療機関への受診・検査の集中を緩和し、発熱等の症状がある方が速やかに適切な保健医療サービスを受けられるよう、「秋田県新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センター」を設置しています。
事業の概要はこちら [342KB]をご覧ください。
センターでは、重症化リスクが低い有症状の方等を対象に配付する抗原定性検査キットで自ら検査した結果、陽性と判明した方、また、市販の検査キット(厚生労働省HP掲載品に限る。)による検査及び薬局などで実施している抗原定性検査、PCR検査等において陽性と判明した方から登録申請していただくことで、申請者に診断結果や療養支援の情報等を提供しています。
※ 濃厚接触者が早期の待機解除のために行う、2日目と3日目の検査は配付申込できません。
※ 無症状者が早期の療養解除のために行う、5日目の検査は配付申込できません。
※ 当センターでは薬の処方は行いません。市販薬を活用するか、総合案内窓口にご相談ください。
※ 無症状者が早期の療養解除のために行う、5日目の検査は配付申込できません。
検査・登録等のスキーム図
(※)有症状者が薬局で検査キットを購入しようとする場合は、必ず事前に薬局に連絡(電話等)してください。
1.検査キットの配付について※検査キットの配布受付は、令和5年5月6日(土)で終了しました。
<検査キットの配付を申込みできる方>
○対象者の要件
軽度の有症状者であって、次の1~7をすべて満たす方が対象となります。
※無症状者または既に医療機関を受診し、陽性が確定している方は対象外です。
- 県内在住の方(滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
- 小学生から64歳までの方(申込日現在)
- 基礎疾患や肥満(BMI30 以上)のない方(※)
- 妊娠されている可能性がない方
- 申請時、症状が安定しており、医療機関の受診は不要と御自身で判断できる方
- 市販薬を活用して自宅療養が可能である方
- 結果の連絡や問合せ等について、メールでの連絡が可能である方
(※)重症化リスクが高い具体的な基礎疾患等については、「新型コロナウイルス感染症の重症化リスク」を御覧ください。
※ 65歳以上の方、妊娠している方(可能性を含む。)などについては、医療機関を受診ください。
※ 濃厚接触者が早期の待機解除のために行う、2日目と3日目の検査には使用できません。
※ 無症状者が早期の療養解除のために行う、5日目の検査には使用できません。
検査キットの申込受付(無料)
1日あたりの申込受付の上限1,000キット(受付開始時)
対象者の要件を御確認の上、お申込みください。
検査キット申込サイトはこちら (※軽度の有症状者が対象です。)
受付時間
9時から19時まで(土日祝日も受付)
留意事項
- 検査キットは1回のお申込につき1人1キットとし、本人からの申し込みを原則とします(配付は無料)。
- 居住地へポスト投函されますが、検査キットがお手元に届くまでには、申込みから1~2日程度かかります。(申込状況や配送手続きの状況によっては、日数を要する場合があります。)
- 1日当たりの受付上限数に達した場合には、受付をいったん停止し、翌日9時に再開します。
必要な方に迅速にお渡しするために、制度の趣旨を踏まえ、対象者の要件を御確認の上、お申込みくださいますようお願いします。
検査キットの配付などに関するお問い合わせは、下記にお願いします。
電話番号:0120-777-798(専用コールセンター)
9時から17時まで、土日祝日もお問い合わせいただけます。
検査キットの配付を受けた方へ
検査の実施
- 検査キットは、説明書 [694KB]をよく読んで、必ず御本人が使用してください。
- 御家族と同居の場合、検体を採る際に飛沫がかからないよう、注意してください。
- 使用済みの検査キットは、説明書に従い、適切に処分してください。
検査の結果、陽性となった方
検査キットの検査結果を医師の診断に使用しますので、必ず、スマートフォン等で検査結果を撮影し、陽性者登録サイトの入力ページに必要情報を入力するとともに、検査結果画像をアップロードしてください。
検査の結果、陰性となった方
陽性者登録センターへの申請は不要です。
※この検査の結果が「陰性」であっても、感染している可能性を否定するものではありません。引き続き、マスクの着用、手洗い等の感染防止対策を徹底し、不要な外出を控え、症状が悪化した場合には、かかりつけ医、診療・検査医療機関、総合案内窓口のいずれかに電話で御相談ください。
2.陽性者登録センターについて※陽性者の登録受付は、令和5年5月6日(土)で終了しました。
<対象となる検査 >
- 秋田県配布検査キットによる検査
秋田県配布検査キットによる検査は、こちらからお申し込みください。 - 自ら準備した検査キット(厚生労働省HP掲載品に限る。)による検査
検査対象となる市販検査キットは、厚生労働省HPに掲載されているキットに限定します。(※)
(参考)市販の検査キットでコロナ感染検査を行う方へ [255KB]
3.薬局などで実施している抗原定性検査、PCR検査等
秋田県内で検査を実施している薬局等については、こちら(秋田県薬剤師会ホームページにリンク)からご確認ください。
1.県内在住の方(滞在されている方も含みます。私書箱は除きます。)
2.小学生から64歳までの方(申込日現在)
3.基礎疾患や肥満(BMI30 以上)のない方(※)
4.妊娠されている可能性がない方
5.申請時、症状が安定しており、医療機関の受診は不要と御自身で判断できる方
6.市販薬を活用して自宅療養が可能である方
7.結果の連絡や問合せ等について、メールでの連絡が可能である方
(※)重症化リスクが高い具体的な基礎疾患等については、「新型コロナウイルス感染症の重症化リスク」を御覧ください。
※ 65歳以上の方、妊娠している方(可能性を含む。)などについては、医療機関を受診ください。(当センターでは登録できません。)
陽性者登録センターへの登録の流れ
- 申込サイトに、基本情報(氏名、生年月日、住所、連絡先等)を登録
- 検査キットにかかる情報(品目名等)の画像アップロード
- 検査キットによる検査結果等の画像をアップロード
- 医師の確定診断後に、申請者に診断結果・療養支援の情報等をメールにより通知
※ 陽性者登録センターのリンクは、本ページ最下部に掲載しています。あらかじめ「申請時の注意事項」をよく読んでから登録を申請してください。
申請時の注意事項(必ず読んでから申請してください)
申込サイトでは、基本情報(氏名、年齢、住所等)や基礎疾患等がないことを確認するほか、次のものをすべて一枚の写真として撮影した画像データを添付する必要があります。
- 本人確認書類
- 結果が示された検査キット
- 使用した検査キットのパッケージ(国の承認を受けている製品であることが確認できるもの)
1.本人確認書類
次のいずれか1点、氏名・生年月日が確認できるものをご準備ください。
- 運転免許証、マイナンバーカード(表面のみ※1)
- 健康保険証、年金手帳、年金証書(※2)
- パスポート、在留カード、特別永住者証明書、運転経歴証明書
(※1) マイナンバーカードの裏面には個人情報が記載されているため、絶対に送信しないでください。
(※2) 健康保険証、年金手帳、年金証書を本人確認書類とする場合は、被保険者記号・番号、基礎年金番号等が確認できないようにマスキング(紙片等で隠す)して撮影いただく必要があります。( マスキングされていない場合、書類不備となり、審査が遅れることがあります)
2.結果が示された検査キット
例1)検査キットの場合
- 判定ラインが明確に確認できるよう撮影をお願いします。
- 使用した検査キットは再申請や不備の修正の際に使用する場合があるため、ビニール袋に入れ、検査キットに直接触れることがないようにしっかりと封をし、登録完了を知らせるメールが届くまで保管してください。
例2)検査結果通知書の場合
- 文字がはっきりと読み取れるように撮影してください。
例3)共通
- 画像が不鮮明な場合は受理できない場合があります。
3.使用した検査キットのパッケージ
- 国の承認を受けている製品であることが確認できるものが対象となります。
- パッケージに「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示がある場合は、その部分が明確に確認できるように撮影をお願いします。
- パッケージに「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」等の表示部分がない場合は、製品名がわかる部分を撮影してください。
添付画像 (例)
1. 秋田県配布検査キットを使用した場合
1つの画面に収めることが難しい場合は、2つのファイルに分けて添付してください。
陽性者登録センターの申請受付(無料)
※入力内容に誤りがないよう、十分に御注意ください。
○受付時間
9時から18時まで(土日祝日も受付)
○ 登録申請の留意事項
- 当日、18時まで登録した方について、医師による診断が行われます。
- 申請後、「陽性者登録センター」から申請内容等の確認のため、申請のあった電話番号宛てに非通知設定で電話がある場合があります。非通知設定の電話を受けることができるよう御準備ください。
※ これまで陽性者登録申請処理の結果、次の理由で陽性者として登録できない、
○ 登録完了後の流れ
- 受付が完了すると、受付完了のメールが届きます。
- 受付完了のメールが届いている方は、順次、「陽性者登録センター」から医師による診断結果をメールで連絡します。
- 原則として申請の翌日までに診断結果のメールを送付します。
※メール設定状況によっては、メールが届かない場合があります。「@akita-testkit.jp」からのメールを受信できるように、受信リスト等に設定してください。(NTTdocomo利用者に届かないケースが多いため、関係サイトをご確認のうえ、必ず設定くださるようお願いします。)
受付完了のメールが届いた後に診断結果のメールがこない場合、陽性者登録申請などに関するお問い合わせは、下記にお願いします。
電話番号 0120-777-798(専用コールセンター)
9時から17時まで、土日祝日もお問い合わせいただけます。
< 留意事項 >
5月6日(土)18時以降に検査キットで陽性となった方へ
「基礎疾患のない方、症状が軽い方」は、自宅療養を行い5月8日(月)以降に、発症後5日間が経過し、かつ解熱及び症状軽快から24時間経過するまでは外出を控えることが推奨されます。(発症日を0日とします。)
なお、発症後10日間が経過するまでは、マスクの着用等周りの方へうつさないよう配慮をお願いします。
薬の処方が必要な方へ
「秋田県新型コロナウイルス感染症検査キット配布・陽性者登録センター」では、薬の処方は行っていません。市販薬の活用をお願いします。また場合によっては、総合案内窓口(ポータルサイトトップページに電話番号を記載、24時間受付)へ電話することにより、必要に応じて医師につないでもらうなど対応を求めてください。
症状が急変したとき
緊急性の高い症状 [65KB]が現れた場合は、すぐに電話の上、医療機関を受診または救急搬送を要請してください。
質問と回答(Q&A)
お問い合わせ
〇 新型コロナウイルス感染症検査キット配付・陽性者登録センターに関すること
電話番号 0120-777-798(専用コールセンター)
9時から17時まで、土日祝日もお問い合わせいただけます。