秋田の応援団人材データ利用方法
県出身者など秋田にゆかりのある県外在住者で、県民や県内の企業・団体を元気にするために協力してくださる方を紹介しています。
利用できる方
応援団の方が持つ経験や技術、人脈などを生かし、講演や寄稿、商品開発や販路拡大に関する助言などを依頼できるのは、県民、県内の団体及び県内に事業所がある企業です。
利用方法
1 分野の選択、キーワードの入力で情報を検索します。
「分野別」で絞り込みたい分野を選択し、「キーワード」入力欄に検索したいキーワードを入力します。
「この条件で検索する」をクリックすると検索結果ページに移動します。
※すべての登録者の一覧を見たいときは、項目未選択・未入力の状態で「この条件で検索する」をクリックします。
2 検索結果により表示された一覧から、詳しく知りたい方を捜します。
3 人物名をクリックすると、掲載されている方の詳細情報が表示されます。
4 詳細情報をご覧になり、その方に連絡を取りたいと思われた方は、下記の様式でお知らせください。
秋田県総務部広報広聴課 調整・広報広聴班
電話:018-860-1076
FAX:018-860-1072
E-mail:akita-ouen@mail2.pref.akita.jp
5 秋田県広報広聴課が、応援団の方に連絡先の開示可否を確認します。
応援団の方に依頼者及び依頼内容を伝え、連絡先をお伝えしても良いか確認します。
6 秋田県広報広聴課が、依頼者に応援団の方の意向をお伝えします。
依頼者に応援団の連絡先、または連絡先を開示できない理由をお伝えします。
7 応援団へのご連絡
応援団の方には、依頼者ご自身から連絡してください。
その際は、次のことにご留意ください。
- ご連絡の際はルールやマナーを守り、「秋田の応援団」を通じての依頼である旨をお伝えください。
- 「秋田の応援団」はボランティア(無償)を前提とした制度ではありませんので、費用については、依頼時に応援団の方に確認してください。
8 ご利用にあたり
ウェブサイト及びデータベースのご利用、応援団の方との交渉の過程及び結果によって生じたいかなる損害に対しても、県は一切の責任を負いません。